農場案内
弊社は、2018年10月に農業部門を立ち上げ、直営農場をオープンしました。職員1名、トラクタ1台、圃場1ヘクタールでのスタートでした。
- 職員 2名
- 圃場面積 5ヘクタール
- 機械器具
- ①トラクタ 3台 (55PS、24PS、19PS)
- ②トラック 2台 (2t1台、軽1台)
- ③移植機(植付) 1台
- ④収穫機 1台
- ⑤管理機 2台
農場運営の基本方針
私たちは、次のことを農場運営の基本方針として取り組みます。
- 一 安全な農産物を生産します。
- 一 環境に配慮した農業を実践します。
- 一 農業生産者の安全と人権を尊重します。
- 一 農産物の適切な販売管理を行います。
1.圃場準備
除草、緑肥裁断(フレールモア)
・圃場に雑草、サトウキビの新芽、緑肥がある場合は、フレールモアにより裁断し、圃場に鋤き込みます。 ・圃場に鋤き込まれた緑肥、雑草、サトウキビの葉は朽ちて、有機肥料となります。心土破砕(プラソイラ耕)
・圃場に耕盤がある場合、プラソイラで心土破砕を行い、圃場の水はけを良くします。 ・サツマイモ基腐れ病は、帯水しやすい圃場では、急速に感染拡大するので排水の良い圃場にすることが重要です。砕土(ロータリー耕)
・ロータリー耕により、圃場の土を細かく砕き、通気性を良くします。堆肥散布
・圃場の状態により、堆肥を散布します。特に紅芋の連作を行う場合は堆肥散布が必要です。砕土(ロータリー耕)2回目
・2回目のロータリー耕を行い圃場の土を細かく砕きます。 ・通常ロータリー耕は、2回~3回行われます。2.育苗
圃場における育苗
・圃場で育苗を行う場合は、基腐れ病の発生していない圃場か、土壌消毒を実施した圃場で行います。 ・定植は9月~10月に行い、窒素分の多い肥料を通常より多めに施肥します。種芋による育苗
・種芋は、色が良く(紅が濃い)、無病で形の良い中程度の大きさの芋を選びます。
・種芋は10月~11月にかけて、圃場面積10a当たり80kg程度を伏せ込みます。
ウイルスフリー苗による育苗
・ウイルスフリー苗は、定植後つるが25cmから35cm程度になったら採苗を行い、圃場に押苗し、本数を増やします。3.畦立て(マルチ)、施肥、薬剤散布
畦立(マルチ)
・畦立ては、畦間90cm~100cmで施肥と同時に行います。
・定植が2月、3月、10月、11月に行う場合はマルチを張ります。
施肥
・施肥は芋専用肥料を50~60㎏/10a投入します。4.定植
採苗
・採苗は、定植の2~2日前に行い、苗消毒を行い、涼しい場所で保管します。定植
・採苗は、7節を基本とし、株間30cm程度で4~5節を圃場に挿入します。押苗
・押苗は、半自動移植機か若しくは手差しで行います。潅水
・圃場が乾燥している場合は、潅水を十分に行います。除草剤散布
・定植後すぐに畦の頂部に除草剤(雑草の発芽抑制)を散布します。トレファノサイド5.中耕
中耕
・定植から20日~30日の間に除草倍土を行います。6.病害虫防除
サツマイモ基腐病
・定植後、圃場にサツマイモ基腐病の発生が認められた場合は、殺菌剤を散布します。病害虫
・7月~9月頃にかけて紅芋の葉を食害するハスモンヨトウ、ナカジロシタバ、イモコガ等の発生が増えるので、早めに殺虫剤を散布します。7.収穫
収穫適期
紅芋の収穫適期・春植え(2月~5月定植) 150日~180日 7月~11月収穫
・夏植え(6月~8月定植) 180日~210日 12月~3月収穫
・秋植え(9月~11月定植)210日~240日 4月~7月収穫
つる刈り
・収穫前につる刈り機で紅芋のつるを刈り取ります。 ・これにより、トラクタやハーベスタなどの機械に絡まることを避けます。掘り取り(トラクタ)
・トラクタでの収穫作業。掘り起こした芋は手で集めます。掘り取り(ハーベスタ)
・ハーベスタでの収穫作業。最大4人搭乗。 ・掘り起こした芋をコンベアで流し、選別・調整までを収穫しながら行うことができます。芋の調整
・掘り取り後に、芋に付いた土や茎・根などを取り除きます。・ハーベスタではこれを機械上で行います。
8.出荷
出荷
・出荷は、土を落とし、コンテナに入れて自社工場へ出荷します。ASIAGAP
2019年7月11日スイートフーズ久米島農場は、ASIAGAPの認証を取得しました。
ASIAGAPは、GFSI(Global Food Safty Initiative)から承認を受けたGAP認証制度です。JGAP農産物と同様、食品安全、環境保全、労働安全、人権福祉、農場運営の要素を含んでいます。
GFSIのベンチマーク要求事項にそった基準作成が求められるため、食品安全の要素の中に、HACCPをベースとした考え方、食品防御や食品偽装防止が含まれています。また、GFSIのベンチマーク要求事項にそった審査のやり方を実施するため、標準的な規模の個別認証では、1日(8時間)以上の審査が求められています。また、サンプリングにより非通知審査が行われる場合もあります。